危険

山行記録

一杯水避難小屋に泊って鳥屋戸尾根を下る(撤退)

東京都と埼玉県堺の長沢背稜。東京都側から登れるルートは5本(内、1本は崖崩れで通行禁止)。まだ歩いていない鳥屋戸尾根(他のルートは踏破済)。川苔橋BSから反時計回りで東日原BS(近くの駐車場)歩けば日帰りコース。しかし折角なので一杯水避難小...
山行記録

富士山を見ながらの丹沢主稜縦走 下山は破線ルートの鐘撞山で鐘をゴーン!

昨年は足のケガで丹沢は未訪問(小生にとっての丹沢は11月~3月の絶対に蛭が出ない時期しか行かない)であったので、2年ぶりの丹沢。どこに行くか?昨年は2泊3日以上の山行をしていなかったことから黍殻避難小屋・犬越路避難小屋泊の主稜ルートを選択。...

噴煙を上げる活火山:雌阿寒岳 荒々しい噴火口は必見(北海道第三弾)

10年以上前に出張のついでに訪れたオンネトー湖。湖面越しに眺めた山に登れるとは思ってもいなかった雌阿寒岳。ネットで見る限り上部はガレ場・岩場のようだが眺望も期待したい。斜里岳登山口 ~ 阿寒湖畔 斜里岳からの下山後、阿寒湖畔の温泉街にある【...

沢登り気分が味わえる斜里岳(北海道遠征第二弾)

二峰目は斜里岳。雨で増水し渡渉が困難にならないことだけを祈る。天気予報では曇り。渡渉・沢はどんな状態だろうか?動画では結構大変だ!といったコメントもあったが・・・。ウトロ ~ 斜里岳登山口 7月12日(金) 曇り ザック重量10㎏前後 特別...

乾徳山 高原ヒュッテテラスで至福のアフタヌーンティー&ワイン

転勤(茨城県)が決まり中央線沿線の山が遠くなることから異動前にお気に入りの高原ヒュッテに行くことに。気分がのれば乾徳山・黒金山までピストンで計画。昨年同時期は一緒になったパーティと夜は宴会となったが、今年は?乾徳山登山口駐車場 ~ 高原ヒュ...

白雲岳避難小屋(大雪山系)

項目内容備考最新利用日2,023年6月24日(土)ほぼ満員場所白雲岳分岐から下ること30分程度利用料金1,000円(協力金) 構造2階建て(2階は未確認) 入口から土間と右手に板の間、奥に2階への階段収容人数40人ほど トイレ外に2箇所(和...

千本躑躅と赤指尾根 鷹ノ巣山避難小屋泊でのんびりハイク

4年連続の千本躑躅。過去3年間は満開の時期を外している。今年こそは!と未走破ルートの赤指尾根(破線ルート)を登り鷹ノ巣山避難小屋に泊まる計画。しかし赤指尾根の登りが急登との評判なので下山ルートに変更。峰谷橋駐車場に車を停めバスで鴨沢に移動し...
トピックス

黒部:雨の下の廊下 恐怖の渡渉

2019年10月に黒部下の廊下を訪れた。小生の観天望気では午後から雨は上がると予想し登山を開始したが、天気予報通り午後から本降りとなった。仮に雨でも木道が滑ることのリスクはあるが、それ以外はあまりリスクは上がらないと判断していた。しかし経験...

黒百合ヒュッテでのんびりテント泊 GWの北八にチェーンスパイクは必須!

アキレス腱断裂が完治していないので今年のGWは手軽な北八へ。ルートとしては、1日目 唐沢鉱泉 ⇒ 黒百合ヒュッテ ⇒ 白駒池周回 ⇒ 黒百合ヒュッテ(泊)2日目 黒百合ヒュッテ ⇒ 東天狗岳 ⇒ 西天狗岳 ⇒ 唐沢鉱泉 下山後は明日登る予定...
トピックス

単独登山遭難事故発生!必要な装備はそろっているか?

昨年(2023年)11月下旬に、岐阜県恵那山登山中に左足アキレス腱断裂。歩行不可能な状態となり救助要請・遭難を経験した。その時を振り返り、遭難時に必要な装備について考察する。恵那山(前宮ルート) / クラッシャーシンさんの活動データ | Y...