Uncategorized 2024年〆の登山は七ツ石小屋でのテント泊。日の出と富士山の眺望が最高のテント場で一年を振り返る!! 〆の登山はピークハントをしないでテント場で過ごす山行。今年は三条の湯を考えていたが、混みそうなので七ツ石に。温泉(鉱泉)には入れないが、眺望が楽しめる。晴天を祈って出発。12月27日(土) 晴れ ザック重量22kg チェーンスパイクこのコー... 2025.01.19 Uncategorized山行記録
山 岩場が魅力の奥久慈男体山。足を延ばして日本三大瀑布の袋田の滝を目指す! 日本全国に【男体山】と名の付く山がいくつあるのか知らないが、日光男体山以外に【奥久慈男体山】と言う山を茨城に来て知った。日光男体山は誰もが知っている信仰の山。奥久慈男体山も同じかな?ネットでは岩場の連続と言った情報もある。まあ~キレットや蟻... 2025.01.19 山山行記録
山行記録 駅からアルプスへ行ける【茨城:笠間アルプス】 低山とは思えない絶景が楽しめる! 常磐線岩間駅から水戸線福原駅までのトレイルコース【茨城:笠間アルプス】。初めて聞く名前だが”アルプス”に惹かれ訪問してみることに。12月14日(土) 晴れ ザック重量12kg 特別装備なし笠間駅 ⇒ 鐘転山(CT:2時間弱) 始発電車に乗り... 2025.01.19 山行記録
山行記録 爆風で有名な那須茶臼岳、てんくら予報C、風速19mの日に茶臼岳を目指す 11月上旬の紅葉の時期は都合が悪く諦めていたが、月末に臨時営業。即予約して向かうことに。しかし"てんくら"ではC、風速19mの予報。19m程度であれば厳冬期の硫黄岳(八ッ岳)並であろうと思い出発。爆風は?11月30日(土) 小雪 ザック重量... 2024.12.09 山行記録
山 避難小屋に泊る袈裟丸山 中倉山に行く際に地図を見ていたら、袈裟丸山付近に避難小屋があることが分かった。水場はないがトイレもあり、一つは谷川にある【かまぼこ型】もう一つが【一般的な小屋】。ルート的には日帰りコースだが、丁度前日はゴルフ&宿泊なので登山開始がお昼前後。... 2024.11.23 山山行記録避難小屋
山 茨城のジャンダルムと袋田の滝を上から見下ろすことができる周回ルート 日本三大瀑布(那智の大滝、日光華厳の滝)の一つ【袋田の滝】。多くの方は正面から見上げる形で滝を見て、今の時期であれば紅葉を楽しむ。今回紹介するルートは、【袋田の滝】を見下ろす形で楽しめるところ。常磐国ロングトレイルの一部でYAMAPではバッ... 2024.11.23 山山行記録
山 虫の鳴き声が良く聞こえるから鳴虫山?ではありません。駅から日帰りで楽しめるコース。 男体山登山の翌日は中禅寺湖を挟んだ反対側の【社山】に行く予定であった。しかし登山口に向かう林道のゲートの開錠が7時。となれば登山開始は8時近くになり、下山は14時を過ぎる。帰りのいろは坂渋滞にはまる危険性があったので【社山】を避け、どこかほ... 2024.11.23 山山行記録
山 紅葉の日光男体山に登れば、眼下に広がる中禅寺湖と戦場ヶ原の大絶景が楽しめる! 一昨年に登った日光男体山。その時は紅葉には早く、今回はリベンジ。八合目を過ぎれば樹林帯から火山岩のざれ場に。しかしそこからは眼下に広がる中禅寺湖と戦場ヶ原が見渡せる。晴れていればもちろん日光白根山も。さて紅葉と眺望は如何に? 尚、常用してい... 2024.11.23 山山行記録
山 是非訪れて欲しい、孤高のブナに出会う中倉山! 茨城に移動するまでは耳にしなかった中倉山。中学時代?に習った記憶がある足尾銅山公害にも耐えて生き残った【孤高のブナ】として有名であることを知った。またアルプスの様は雰囲気もあるようなので、日帰り(ピストン)のルートだが訪れてみた。10月13... 2024.11.20 山山行記録
山 紅葉の田代山 避難小屋でのんびり過ごす 前週の会津駒の紅葉が速かったので田代山も早いと思うが、避難小屋が冬季に向けて閉鎖される。8月に訪れた際の管理の方の話では、「10月上旬から中旬にかけて閉鎖する」と言っていた。ということで閉鎖前に訪れることに。1泊2日 避難小屋泊初日 10月... 2024.11.13 山避難小屋