赤薙山とニッコウキスゲ

山行記録

はじめに

 霧降高原のニッコウキスゲは終わりに近い(先週末が見ごろ?7月4日ごろ)が、標高の高いところは見ごろと思い計画。ついでにまだ登っていない赤薙山を追加。3連荘で雨模様だが天気は?

霧降高原駐車場 → 丸山 → 赤薙山(CT:3時間)

7月12日(土) 曇り 日帰り ザック重量11kg 特別装備なし

 駐車場には6時少し前に到着。天候も悪い(途中は霧雨であった)ので登山者も少ないかな?第一駐車場に停めることができた。とは言ってもトレラン・登山者の姿もちらほら。霧が晴れ青空が見えてきた。装備を整え出発(0620)。階段を上るのは辛い(下りの方が辛いが、段差がさほどなければ下りの方がまだ膝にやさしい)ので、丸山経由で頂上を目指すことに。階段ではなくレストハウス横からスタート。樹林帯でなんの特徴はない。

分岐に到着。事前に地図をよく見ていなかったので『八平ヶ原』?どこだ?目的方向にもかかわらず変な方向に行っては、と思いキスゲ平方向に行ってしまうミス。鹿避け?のゲートをくぐると階段に到着。なんでここに?とルートミスを確認。仕方がないので階段を登ることに。

天国まで届くと思うような階段。期待のキスゲは過ぎている。天気はよい。しかし階段が辛い。

やっとのことで小丸山に到着(0700)。ここで休憩。キスゲはこの先にもあるのではないか?この先の標高では今が見ごろ?と思い先に進むが、キスゲはなかった。残念。階段でのペース配分を誤ったようで、ここでもうバテバテ。天気だけが頼りで先に進む。中禅寺湖方向の雲海の向こうに山が見えるが・・・、わからない。なだらかな稜線歩きの後は樹林帯の急登、とまでは言えないが登り。しかし長くは続かない。頂上に到着(0825)。3人のパーティが休憩中。小生を追い抜いて行ったソロの方やトレランの方は先(女峰山)まで行ったようだ。小生はここまで。

頂上 → 丸山 → 駐車場(CT:2時間半弱)

 チョコを食べて出発。後は下るだけ。丸山の登りも30分はかからないだろう。朝の晴れもだんだんガスが濃くなってきた。分岐からは平坦な道で少し下り、鞍部?に到着後階段で開けた場所に出た。ここから登り。ペアのトレランの方が来た。男性曰く「階段の巻道はヤマビルがすごく・・・」。日光にヤマビルがいるのか!とびっくりしたがシカがいるから仕方ない。朝は気にならなかったが。でもシカが多くいる奥多摩にはまだヤマビルはいないが、ここにはいるのかな?長く続かない登りが終われば頂上に到着(0950)。多くの登山者が休憩中。小生も休憩。

 後はすたこらさっさと下るだけ。途中バイケイソウが咲いていた。階段に出ると観光客がいっぱい。でも花がないので・・・。残っていたキスゲを念のためパチリ。駐車場に到着(1050)。

まとめ

 キスゲ平の上にもキスゲが生息していると思い込んで登ったが、小丸山より先にキスゲはなかった。またキスゲ平のキスゲは管理されている感じでイマイチ。登山道の脇に咲き乱れる感じは味わえないようだ。谷川連峰の蓬沢から武能岳や朝日岳から笠ヶ岳への稜線のキスゲの方が迫力があった。また天国まで続くと思えるような階段はもうこりごり。丸山経由で上り下りすれば問題ないが。丹沢の大倉尾根も階段が多い。トータルの段数は大倉尾根の方が多いと思うが1400段以上も続かない。もう来ないかな?

コメント

タイトルとURLをコピーしました