西丹沢ビジターセンターを起点に畦ヶ丸避難小屋(泊)から権現山ルートで周回

山行記録

 先週に引き続き、登山開始が昼前後になることから初日はCTの短いコースで登山を企画。東京の自宅からの出発なので丹沢方面で考え、西丹沢ビジターセンターから畦ヶ丸避難小屋までであればCT:3時間前後。下山はまだ歩いていない権現山方面のルートに決定。バスの時刻に合わせれば、林道(舗装道路)を歩くこともなくスタート地点に戻れるはず。また途中は破線ルートもあり楽しみ!数年ぶりの畦ヶ丸避難小屋。まだ綺麗だろうか?

西丹沢VC ⇒ 畦ヶ丸避難小屋(CT:3時間)

3月14日(金) 曇り ザック重量20kg チェーンスパイク

 ビジターセンターには11時少し前に到着。運よくビジターセンター側の駐車場(それも一番近い所)に停めることができた。流石に平日なので反対側の駐車場も数台の空きがあった。身支度を整え出発(1105)。のんびり歩いても15時には着くだろう。

 最初は沢沿いの道。下りに何回か使った道なのでところどころ記憶が残っていた。下棚の分岐に到着。見学はパス。先に進む。そして本田の分岐に到着。ここで休憩。

 本棚からの見学者が下ってきて会釈。ここも見学はパス。ここから少し歩いて渡渉すると本格的な登山道開始。まあ~ほぼCTできている。数名の方が下りてきているが平日のこの時間、登っているのは小生だけ。

植林された樹林帯を過ぎて暫くすると善六ノタワに到着。

 その少し先で休憩。大室山からの稜線が見える。最後の登りを過ぎれば畦ヶ丸の頂上に到着(1415)。写真だけ撮って避難小屋に(1420)。CTより少しかかったかな?

畦ヶ丸避難小屋(泊)

 まだまだ綺麗な避難小屋。もちろん誰もいなかった。夕飯には早いのでまだ1個残っている総菜パンをつまみにビールで乾杯。あとはワインを飲みながらチョコクッキーでアフタヌーンティーではなくアフタヌーンワインで至福の時。少し酔い夕方になり延長戦の二次会。今日は暖かくなってきた時期なので鍋ではなく【ガーリックチキン&玉ねぎ】。これが旨かった。最初は焼肉を考えていたが、家内が準備してくれたものがこちらだった。期待していなかったがリピーターになりそう。ラジオを聞きながらワインを空にして就寝。夜は月あかりが綺麗で予報に反して明日は晴れるのか?朝外気温が0度前後で寒くない。ちなみに服装はほとんど夏仕様(ファイントラックのベースレイヤー、速乾性のロングTシャツに速乾性の半袖)。寒く感じれば防寒用の防水の切れたヤッケ。

3月15日(金) 曇り ザック重量15kg前後

畦ヶ丸避難小屋 ⇒ 大滝峠上(CT:1時間弱)

 浅瀬入口BSの時刻が1400少し前。ここからCTで5時間弱か?途中は破線ルートなのでルーファイに少し時間がかかることを考えて6時間予想。7時半に出れば十分に間に合うと考えて0720にスタート。直後は階段。丹沢か!!!

しかし階段も長く続かず、後は歩きやすく気持ちの良い尾根道。曇りなので眺望は期待できないが・・・。大滝峠上に到着。まだ1時間経過していないので先に進む。

大滝峠上 ⇒ 二本杉峠(CT:?)

 しかしここからは破線ルート。分岐にはトラロープが張ってあったが、しっかり踏み跡もある。

登山道は大きにアップダウンもなく、前述したように踏み跡もしっかりあり所々にテープもある。歩きやすい尾根道を進むと屏風岩山に到着(0830)。

樹木に直接彫刻された道標をパチリ。暫し休憩して先に。その後も大きなアップダウンなく、また道迷いする箇所はほとんどなかった。一箇所のみ。二本杉峠少し手前の尾根道。直進&左にも踏み跡&ピンクテープ有。地図を確認すれば直進が正解であることはすぐわかるが、テープだよりでは迷うことも。またこの少し先も登山道が崩れた状態。根っこがなければ一歩ずつステップを切る必要があるが根っこを掴んでいけば難なくクリア。そこを過ぎると二本杉峠に到着(0935)。ここまでが破線の登山道。しかし迷うようなところはなかった。

二本杉峠 ⇒ 権現山(CT:1時間強)

歩き始めて1時間弱。またアップダウンも少なかったことであまり疲れていない。水分補給して直ぐに出発。1時間強で権現山に着くと判断。しかし少し甘かった。峠からは当たり前だが登り。登り切ったピークに木の枠(朽ち果てているが)で仕切られたエリアがあった。何か神社でもあったのか?権現山も見える。大した標高差でもなさそうだが・・・。

一旦下ってからの登りがきつかった!!踏み跡はもちろんあるが整備された登山道ではないので雨の日は大変だろうと思いながら急登を進む。上から下りてくる人が。道を空け会釈。何とか頂上(1030)?ベンチはあるが標識がない。地図上では分岐が頂上になっているが?先から男女ペアが来て隣のベンチで休憩。ここでブラックサンダーを食べて一休み。標識はほんの少し先にありました。

権現山 ⇒ 浅瀬入口BS(CT:2.5時間強)

 後はのんびり下るだけと思ったのが間違い。当然、ハイキングコース的なルートと思っていた(事前調査はしていない)が大間違い。頂上からは二本杉峠からの登りと同じような急坂。土が露出した個所もありステップを切りながら下りる。

しかしミツマタが多い。まだ花には少し早いが有名なのだろうか?(後で調べたらミツマタを見に来る登山者が多いようだ、期待していなかった分だけあってラッキー)急坂から下の方には丹沢湖も見える。

 踏み跡があるので道迷いすることはないが慎重を要する。と言っても、滑っても尻もちをついて少し転げ落ちるだけで、大怪我はしないだろう。もちろん大怪我をするようなところはあるが・・・。急坂・楽な坂・急坂を繰り返しやっとBSに到着(1200)。バスまで2時間弱。待とうか・・・。2時間あればビジターセンターに着くと考えリスタート。後は車道なので省略。ビジターセンターには(1355)に到着。浅瀬入口のバス1357より早く着いた。帰り支度をして車で出ようと思ったところ、雨が降り出してきた。予想(夕方)よりも早い降り始め。尚、帰り道の車で乗車予定のバスとすれ違った。早く下りてきて助かった!!

まとめ

 期待していた通り畦ヶ丸避難小屋はまだ綺麗でした。『来た時よりもきれいに』との表示がありましたが、皆さん綺麗に利用している証拠ではないでしょうか。もちろん小生もきれいに掃除をして。畦ヶ丸からのルートは晴れていれば気持ち良いと思います。また二本杉峠までは本当に気持ちよかった。一方、権現山はきつかった。荷が20kgオーバーであれば厄介だと思う。次回歩くことがあれば、二本杉から細田橋?に下山かな?これで小生の今シーズンの丹沢は終了。次週はどこへ行こうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました