残雪の会津駒ケ岳で絶景を楽しむ。初心者でも行けるのか?

山小屋

 高山植物や紅葉で有名な会津駒ケ岳。残雪期には訪問したことがなかった。【駒の小屋】営業開始に合わせて訪問することに。
4月26日(土)晴れ ザック重量19㎏(アイゼン含む) 
 特別装備:12爪アイゼン、スノーシュー、ピッケル、ヘルメット

はじめに

 駒の小屋は素泊まり専用の山小屋であるが、なんと税込み3,300円で布団で寝れる。また調理用の水は提供してくれる(ありがたい)ので、その分酒を持っていける。滑落するような場所はない(夏道しか知らないが)が、念のためヘルメット装着。またワカンしか持っていなったが、来週の尾瀬に備えショートタイプのスノーシューを購入。今回の参考で試装予定。尚、初日は小屋までなのでのんびり出発。

駐車場 ⇒ 駒の小屋(CT:3時間半強)

 桧枝岐村営第二駐車場(テニスコート)はまだ十分空いていた。ペアのご夫婦と男女数名のパーティは準備が終了したようで出発していった。小生も装備を整えいざ出発(0855)。林道入口には雪はない。

しばらく進むと雪が出てきた。そして舗装された林道ではなく沢沿いのショートカットの道がある。トレースもあるのでそこを進む。しかし途中はよくわからなくなり、適当に進んで第一駐車場の真横に出た。林道をそのまま歩いた方が良いかも?

 本当の登山口に到着。もちろん雪はない。急登?を30分程度進むと倒木の休憩場所に到着(1010)。雪が少し出てきたがまだアイゼンは必要ないだろう。

次第に雪が出てきたがステップもありそのまま進む。樹林帯の急斜面が出てきて、トレースもバラバラ。そろそろアイゼンを装着する。

水場あたりに着いたがもちろんベンチも水場へのトレースもない。休憩にはまだ少し早い。また夏道であれば急登もここまで。ここからは少しなだらかになるはず。しかし今回は冬道。当たり前だが直登とまではいわないが急坂は続く。その代わりのお土産。夏道は東斜面を歩くので燧は見えた記憶はないが冬道では稜線を歩くのか?西に燧が!!

樹林帯を抜けると最後の急登。登り切れば小屋の目の前に到着(1340)。4時間弱で到着。CTより少しかかったか?疲れたので今日はここまで。頂上と中門は明日のお楽しみ。

駒の小屋

 受付を済ませ天気も良いので外のベンチ(雪の上に板が敷いてある)で昼食とビール。高崎から来たソロの女性とランチビール&ワイン。16時近くになり自炊場で夕食を作るパーティが出てきたので小生も合流。千葉・埼玉と南関東から来たパーティの方と山談議で盛り上がり就寝。ご一緒いただきありがとうございました。

4月27日(日)晴れ ザック重量13kg前後か?

駒の小屋 ⇔ 中門岳(CT:2時間)

 快晴!頂上もしっかり目の前に。今日はスノーシューのデビュー。直下の急登をスノーシューで登れるのか少し気になるが・・・出発(0555)。出だしは雪原なので問題なし。まして朝早いので雪もある程度締まっている。しかし急登になるとやはりスノーシューでは難しい。逆八の字のようにステップを踏んで何とか登りきる(0610)。

頂上は360度の眺望。雪のないシーズンは樹木に囲まれ眺望がない。残雪期だから望める景色。ソロの女性(この女性が速かった!!)と写真を取り合って記念。ありがとうございました。

景色を十分に満喫し中門を目指す。しばらく行くと燧と至仏の間に雪原が。尾瀬ヶ原がしっかり見分けられる。また越後三山も、日だから中ノ岳・八海山・越後駒が。

中門大池のあたりだと思うが、当たり前。池は雪の下。トレースのある先端までいて引き返す。そして小屋に戻る(0745)。

駒の小屋 → 駐車場(CT:2.5時間程度か?)

 小屋に戻りパッキングしなおしてさて出発(0815)。既に男女ペアのパーティと千葉のパーティは下山していった。景色にはなごり惜しいが・・・。日帰りと思われる登山者が来る。数人の方から『風は強くないですか?』と聞かれた。その理由はてんくらで風速23mの予報だったようだ。確かに頂上では少し風はあったが、決して爆風ではなかった。バランスをくずようなこともなく、少し吹いているな程度。ゴルフでいえば2番手ほど上げる程度。来た道なのでルートは省略。アイゼンは初日に休憩した場所まで付けていった。丁度椅子になる倒木もあるので。初日はショートカットしたが、下山時は林道を通った。無駄な体力を使わなくてよいから、多少は遠回りとなるかもしれませんが、林道がお勧めですね。そして駐車場に到着(1025)。山麓でも風が吹いていたので、頂上では確かに強風かな?

まとめ

 残雪期の会津駒は絶対にお勧めです。もちろん晴れていたから言えるのですが、頂上からの景色は感動です。駒の小屋も素晴らしいです。来年も予約開始直ぐに申込みたいと思います。雪山レベルとしては危険個所もないので初心者でも可能でしょう。しかしトレースは谷川ほどしっかりない場所もあります。また急登は谷川より少しあるかな?天気が良ければ、初心者の方も経験者と一緒で登ることは十分可能だと思います。尚、キャンセル不可の予約でしたが、そのお礼とおっしゃっていたがシールとお守りをいただきました。非売品だそうです。ラッキー!

コメント

  1. TestUser より:

    RSBQjvQo gaRzUpr mQTVTzwf gGPPYpx LQMpsQ

タイトルとURLをコピーしました