巳年にちなんで蛇骨岳。甘党必見のガトーショコラ見物も!

 2023年1月に信州遠征して蓼科山・黒斑山・四阿山へ行った。その時の黒斑山では、草滑りの途中からトレースがなく前掛山は諦めた記憶がある。今回は浅間山荘から前掛山のピークハント(草滑り⇒Jバンドは体力的に無理と判断)の計画。しかし赤城山が予想よりも雪が多かったことから前掛山ではラッセルの可能性があること、赤城山での体力がないことを実感したこと、の理由から前回同様に蛇骨岳に行くことに。天気が良ければでっかい浅間山を間近で見えるJバンドまでの計画。

12月12日(日) 曇り ザック重量12kg チェーンスパイク、12爪アイゼン、ピッケル

 ホテルを出てチェリーパークラインに入る。『チェーン規制』の標識。どこかでチェックされるのか?前回はもちろんスタッドレスだったので気にしなかったが。路面に雪が出てきた。慎重に進む。数回、後続車を先行させた。皆、スタッドレスなんだろうな~。小生だけかなノーマル(オールシーズン)は。途中、浅間山荘との分岐(前掛山ルート)を過ぎ、標高を上げていく。雪道になっても慎重に進み問題なく駐車場に到着。第一駐車場は満車だったが、目の前のスペース(5台ほど)は空いていたので駐車完了。12爪で出発。ワカンはいらないと判断。尚、気温は−7℃程度か?寒くない。前回は-20℃近かったと記録にある。

高峰駐車場 ⇒ 中ルート ⇒ トーミの頭 CT:1.5時間弱】

 中ルートと表ルート。表ルートは北アルプスの眺望があるが、下りながら見たほうが良いとの判断から中ルートを選択(0835)。前回は新雪を進んだ記録になっていたが、今回は良く踏み固められている。アイゼンが気持ち良い。スノーシューの男女ペアを追い越す。この雪の状態では途中の急登はスノーシューでは無理だろう!先に進む。チェーンからアイゼンに交換しているペアが2ペアほどいた。尚、中年男女のペアが早かった。あっという間に抜かれた。北アルプス方面が見えた。帰りの表コースでの絶景を期待。

 急登を過ぎればそこは稜線(表ルートとの合流地点)と思っていたがまだまだ先があった。なんか非常に疲れている。男女の早いペアにつられてペース配分を誤ったかな?稜線に到着。休まずトーミの頭を目指す。前回は風もあり非常に寒かったが、今日はぽかぽか陽気?風もなく青空ではないが寒くない。トーミの頭に到着(0945)。ここで休憩。ガトーショコラ見物。噴煙が濃い気がした。

【トーミの頭 ⇒ 蛇骨岳 CT:45分程度】

 トーミの頭から蛇骨岳は直ぐそこのイメージ。しばらく進むと草滑りへの分岐。1~2名程度のトレースがあるが、人影は見えない。いつか行きたいが、歳とともに体力低下でもういけないかな?前回が最初で最後のチャンスだったかもしれない。先に進む。黒斑山直前の展望箇所で先行者と入れ替わりで写真撮影。黒斑山到着。

 同じような景色なので先に進む。Jバンドの方の稜線を歩いている数人が見える。記憶では樹林帯を進んで直ぐに蛇骨岳だと思ったが、予想より長かった。蛇骨岳に到着(1055)。5~6名程度が休憩中。小生も休憩。巳年なので【蛇】の入った標識と浅間山でシャッターを切る。カップラーメンを食べるほど腹は減っていないので、行動食用の総菜パンを食べる。もちろんサーモスのカフェオレ。浅間山の反対側の眺望も最高。遠くに苗場山も見える。これからどうするか?風も強くないのでJバンドへの稜線は気持ちよいだろう。しかし疲れている。戻ることに決定。

蛇骨岳 ⇒ 中ルート ⇒ 駐車場 CT:1.5時間強】

 非常に疲れている。黒斑山への登り返しが辛い。だめだ!表ルートへの分岐からの登りと、駐車場手前の最後の登りを考えて中コースを戻るピストンに変更。情けないが・・・。まあ~天気が良くないので北アルプスはどうせ見えないだろう、と自分を慰めながら中ルートへ。急坂を過ぎたあたりでスノーシューの女性ペアが登ってきた。朝見かけたスノーシューの男女ペアも途中であきらめたと思うが、このペアも途中で引き返すだろうな。雪がそれなりに多ければスノーシューでの登りも可能だが、これだけ踏み固められていれば無理。前回の四阿山では新雪が結構あったのでスノーシューの登山者はそれなりにいた。無事、駐車場に到着(1235)。雪の下りは膝にやさしい。もっと雪が多ければより楽だったが・・・。

【まとめ】

 考えることは誰も同じで、巳年狙いで『蛇骨岳』のピークハント登山者が多かった気がします。加えて温かく風もなかったので、青空ではないが登山日和でした。体力的に冬季の前掛山は難しいそうなので、テント泊で初夏にでも来ようかな?2月、3月は晴天を狙って上越遠征(谷川、上州武尊)だ!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました